
東側角の残地部分には竹を植栽した。
物件概要
用途 | 戸建住宅 |
---|---|
場所 | 埼玉県 |
規模・構造 | 木造平家/在来工法 |
敷地/延床面積 | 40.00坪 |
構造事務所 | - |
施工 | 千代本興業 |
撮影 | |
備考 |
場所は郊外型の住宅地で北側角地、南西をステレオタイプの住居に囲まれた敷地である。当初の計画では2階建で進めていたがどうしても南西側の隣家の背中が気になる。
そこで敷地70坪弱の中で平家を計画し、プライベートな中庭を造る案が浮上した。この中庭は単なるプライベート空間ではなく、家族を結ぶ大切な空間でもある。
中庭を囲んで居間・食堂・主寝室・子供室を配置し、中庭に面した間仕切はすべて透ける素材とし、家族の存在を中庭を通す事で感じられ、居間の楕円形の堀り床は、2通りの座り型を提案している。背もたれのある床座と掘りこたつ式の椅子座である。
この多様性の採用が、空間に広がりと統一間をもたらした。居間はより多くの光と風を取り入れる為、傾斜天井とし、開口部には通風口を設けた。 この家は中庭を含んだワンルームの中に家族が存在し、適度なプライバシーを確保した家である。

東側全景。。。2台分駐車場背面に観えるのが中庭。。。

駐車場上部のパーゴラは、道路から中庭への視線を絶妙に遮る。

中庭夕景。。。ここを介して家族がつながる。。。

リビングの楕円形堀床は下部に沈み込んで座ると床座的な安心感、縁部分に腰掛ければフォーマルな対応の出来るになり、2通りの座り方を提案している。

子供室は中心を背面にある書棚(可動家具)によってで仕切れるようになっている。ロフト床には万年床の通気を考慮したグレーチングが使用されている。